Amova Asset Management

投資信託で作る自分の未来 前を向く人の20年後Lab.

  • 正しく始めて長く頑張るために
  • ファンド選びの勘所
  • 20年後Lab.セレクトファンド
    • 20年後Lab.セレクトファンド
    • Tracers
    • INNOVATION Investing
    • Quality Investing
  • 資産運用を学ぶ
    • 資産運用を学ぶ
    • 「何が分からないか、分からない!」方のためのFAQ
    • 「2人の娘とその夫」に送る資産形成の黄金律
    • 分かりやすいにも程があるイラスト投信部屋
    • 楽読Basics
    • 投信ノ心得
    • 資産運用川柳かるた
新登場「Tracers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型」(2025年5月29日運用開始)

「こんなの欲しかった」をデザインし、ルール通りに運用(トレース)する

“おとな”の悩みから生まれた
リスクを取り過ぎないバランスファンド

Tracers グローバル3分法(おとなのバランス)

追加型投信/内外/資産複合

  • NISA(つみたて投資枠)適格
  • NISA(成長投資枠)適格

詳細・運用状況

リスク・費用PDFを新規タブで開く

  • Production Note「こんな人に知ってもらいたい」と思って作りました

ファンドのポイント

“おとな”だからこその悩みから生まれた投資信託

預けっぱなしの銀行預金や退職金といった「まとまったお金」。教育資金や住宅購入のための頭金づくりのための「期間を決めた積立投資」。

株式ファンドだけの運用でいいのか悩んでしまう、リスクが気になって踏み出せないといった声に応える投資信託が、「Tracers グローバル3分法(おとなのバランス)」です。

「まとまったお金」とは、例えば、預けっぱなしの銀行預金や退職金。期間を決めた積立投資とは、例えば教育資金の準備や住宅購入のための頭金。こうしたお金を株式ファンドだけの運用でいいか悩んだら「Tracers グローバル3分法(おとなのバランス)」。
  • 質問に答えて考えるシミュレーション

    まとまったお金の対処法
  • NISAでのまとまったお金の考え方

    NISA全体をどう設計するか

1つのファンドで株式・REIT・債券に国際分散投資

“おとな”の資産運用は、お金を大きく増やすことだけが目的ではありません。「インフレに負けない」「預貯金よりも少し高いリターンを目指す」などもそのひとつです。

そこで重要になるのが、リスクが大きくなり過ぎないように注意して、ゆったりと落ち着いたスタンスで投資を続けること。

そのため、当ファンドでは、リスクを抑える方法の代表ともいえる「資産分散」の考えに則り、世界の株式・REIT・債券に分散投資を行ないます。

株式は日本と海外先進国と海外新興国。REITは日本と海外先進国。債券は日本と海外先進国。REITと債券の海外新興国が対象となっている。

ファンドの投資対象資産と地域

  • 複数資産に投資する意味を解説

    投資信託は3×3のマスの理解から

均等ではなく、リスクに応じて資産をバランスする

バランスファンドの中には、分かりやすさを重視して、「各資産の配分比率を同じにする」という考え方を採用するものがあります。

しかし、そうすると株式やREITといった高リスク資産の比率が高くなり過ぎるため、当ファンドでは、各資産が基準価額に与える影響度合いが同程度になる配分を探し、その基本資産配分を固定するというシンプルな設計を採用しました。

これにより、株式やREITといった「高リスク資産は少なく」、債券のような「低リスク資産は多く」組み入れることとなり、特定の資産の影響を受け過ぎないバランスを実現しました。

当ファンドと均等配分型バランスファンドのイメージ

  • 株式は20.0%で海外先進国(ヘッジなし)と海外新興国(ヘッジなし)と日本が含まれる。REITは13.3%で海外先進国(ヘッジなし)と日本が含まれる。債券は66.7%で海外先進国(ヘッジあり)と日本が含まれる。

    当ファンドは資産のリスクの大きさで配分を決定

    当ファンドの基本資産配分

  • リスクの大きな資産として株式とREITがそれぞれ33.3%。リスクの大きな資産として債券が33.3%。

    均等配分だと全体のリスクが大きくなる場合も

    均等配分型のバランスファンドの資産配分例

    基本資産配分比率の変更は、原則として行ないません。各資産における地域別配分比率(マザーファンドの組入比率)は市場規模に応じた配分とします。

    ゆったり持つためのリスク・マネジメント

    当ファンドは、グローバルに分散投資をするために、国内外の株式・REIT・債券に投資しますが、これに為替も含めてそれぞれのリスクの大きさが等しくなるように「リスク・パリティ*」を意識して資産配分を決定しています。

    リスク・パリティは、特定の資産の影響を受けにくくする運用手法で、長期で安定したパフォーマンスを生み出すことが求められる年金基金などでも採用されています。

    リターンではなくリスクに着目してリスク・パリティを取り入れることにより、一つの資産への集中投資に比べて、価格変動リスクの低減とリターンの安定化が期待できます。

    当ファンドの基本資産配分の考え方

    • 現地通貨ベースの株式とREITのリスクは大きく、為替ヘッジありの債券のリスクは相対的に小さい。このリスクの大きさにあわせて資産配分を決定。

      リスクの大きさは資産毎に異なる

      資産毎のリスクの大きさのイメージ

    • 現地通貨ベースの株式とREIT、為替ヘッジありの債券、株式およびREITで内包される為替のリスクの大きさが同程度。

      組み入れる資産のリスクの大きさを同程度に

      当ファンドにおけるリスクの大きさのイメージ

      *リスク・パリティを概ね実現するために、各資産の価格変動リスクおよび外貨建て資産の為替変動リスクについて、ファンド設定時点における過去長期間のデータを基に、アモーヴァ・アセットマネジメントが独自に各資産の組入比率を決定しました。なお、設定後の価格変動リスクおよび為替変動リスクの変化に応じた基本資産配分比率の変更は、原則として行ないません。上記は当ファンドについてのご理解を深めていただくためのイメージであり、実際のリスクなどの運用成果等を保証するものではありません。

      「高過ぎず低過ぎない」リスク・リターンを目指すなら

      工夫を凝らした商品設計により、ハイリスク・ハイリターンといわれる株式やREITとは違い、当ファンドのリスクとリターンのバランスは、落ち着いたものになると期待されます。

      「預貯金に預けっぱなしのお金からの最初の一歩」や「リスクをあまり取りたくない方のための初めての投資信託」として、ご活用いただきたいのが「Tracers グローバル3分法(おとなのバランス)」です。

      低リスク資産の債券と高リスク資産の株式・REITを組み合わせることで、リスク水準は債券を少し上回る程度でリターンは債券よりも少し高くなることが期待されるのが、Tracers グローバル3分法(おとなのバランス)。

      各資産と当ファンドのリスク・リターンのイメージ

      上記は当ファンドについてのご理解を深めていただくためのイメージであり、実際のリスク・リターンなどの運用成果等を保証するものではありません。

      費用について

      購入時 購入時手数料:かかりません
      保有時 信託報酬:年率0.1089%(税込)
      ※「その他の費用・手数料」もございます。
      換金時 換金手数料:かかりません
      信託財産留保額:かかりません

      リスク・費用はこちらPDFを新規タブで開く

      Tracers グローバル3分法(おとなのバランス)についてもっと知りたい方へ

      • 詳細・運用状況はこちら
      • 特設ページはこちら

      ファンド関連動画

      Tracers グローバル3分法(おとなのバランス)のコンセプトをはじめ、Tracersのことを知るための動画。

          社員が語るTracers

          「Tracers」に関わるアモーヴァ・アセット「中の人」ならではの、あふれる想いやこだわりポイントなどをお伝えします。

          • vol.5 リスクに注目したバランスファンド
          • vol.7 こだわりのコストを伝わりやすく

          Tracersシリーズ

          こんなの欲しかったをデザインし、ルール通りに運用(トレース)する

          資産運用の「分からない」を「分かった」に

          はじめ方が分からない、これでいいのか分からないなど、資産運用にチャレンジする人が抱きがちなあんな話やこんな話。
          少しでもスッキリできるようにいろいろな話題を取り上げています。

          • まとまったお金も積立で買うのがいいですか?
          • 買った後はリバランスをするんですよね?
          • NISAって何がいいんですか?
          Production Note 「こんな人に知ってもらいたい」と思って作りました
          Production Note 「こんな人に知ってもらいたい」と思って作りました

          株式・REIT・債券の3資産を組み合わせたバランスファンドである「Tracers グローバル3分法(おとなのバランス)」は、2023年2月10日に誕生しました。

          日本には1,000本を超えるバランスファンドが存在し、それぞれが独自の投資方針のもとで運用がされています(2024年6月末時点)。どのような資産をどういった割合で配分し運用していくかが、バランスファンドの性質を決定づけますが、この投資信託の場合は「リスク」に注目して設計したというのがポイントです。

          昨今では、株式インデックスファンドを使った資産運用が、若年層を中心に注目を集めています。たしかに、資産形成を考えた場合には、高いリターンが期待できるこうした選択が一つの答えになると考えられます。

          しかし、全ての人の全てのお金が、この選択にピッタリと当てはまるかと聞かれると疑問符が付きます。なぜなら、大きなリスクを取りたくない人や、リスクを取った運用には不向きなお金というのは、確実に存在しているからです。

          だからこそ、退職金や預貯金でコツコツと貯めた「まとまったお金」を資産運用に振り向けたい、「期間が限られた積立投資」をしたいといった、いわゆる「おとな」の投資家にも活用しやすい、リスクを相対的に抑えた「こんなの欲しかった」なバランスファンドとして、この投資信託を作りました。

          株式・REIT・債券という3つの資産に為替も加えて、それぞれのリスクの大きさが概ね均等になるように、国際分散投資をする。この各資産のリスクに注目した運用こそが、「Tracers グローバル3分法(おとなのバランス)」の最大の特徴といえます。

          さらに、各資産の投資対象には、低コストのインデックスファンドを採用。基本となる配分比率も運用者の判断で変えずに固定にすることで、コストが高くなりがちなバランスファンドの中にあって、信託報酬が「年率0.1089%(税込)」というTracersシリーズらしいコストを抑えた投資信託は生まれたのです。

          「おとなのための」投資信託を標榜していますが、新NISAの「つみたて投資枠」適格となるために、指定インデックスの利用やノーロード(購入時手数料が無料)といった条件をクリアしています。そのため、少額からコツコツ積み立てていく投資スタンスの方にも手を伸ばしていただきやすいものになっています。

          リスクを相対的に低く抑えることを志向するファンドとして、一般的な株式ファンドなどに比べて、ゆったりと落ち着いたスタンスで保有していただきたいと思います。

          閉じる
          公開日
          更新日2025年09月01日
          • ホーム
          • 20年後Lab.セレクトファンド
          • Tracers
          • Tracers グローバル3分法(おとなのバランス)
          ページ最上部に戻る
          • MYページ
          • ファンド検索
          • 基準価額速報
          • 当社のホームページには、投資者の皆様への情報提供などを目的として、「2025年9月1日付で新社名へ変更予定である」旨の記載がない資料も掲載されております。販売会社の皆様は、それらを用いた当社投資信託の勧誘を行なわないようお願い申し上げます。
          • アモーヴァ・アセットマネジメントやその関係者を名乗る勧誘および模倣サイトやなりすましアカウント・メールアドレスに関するご注意
          • いわゆるファンド形態での投資勧誘等に関するご注意
          • Youtube
          • X
          • Instagram
          • LINE
          アモーヴァ・アセットマネジメント アセットマネジメント(am)をムーヴ(move)する
          • ご利用にあたって
          • サイトポリシー
          • 投資信託のリスクと費用
          • 勧誘方針
          • 個人情報保護基本方針
          • スチュワードシップ・コード
          • 議決権行使
          • その他方針等
          • 電子公告
          • 採用情報・人材育成
          • お問い合わせ
          • 公式アカウント
          • 証券取引等監視委員会情報提供窓口新規タブで開く

          アモーヴァ・アセットマネジメント株式会社
          金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第368号 加入協会:一般社団法人 投資信託協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
          Copyright© Amova Asset Management Co., Ltd. All Rights Reserved.