投資ってなんだ!?と聞かれれば、引退後に「潤いのあるくらし」を目指すこと、と答えます。なぜなら、“普通に生きる”ことの中に、“投資”が組み込まれていることが正しいと思うからです。日本では、多くの方が“文化的な最低限の生活”を保障されていますので、引退後の「潤いのあるくらし」で消費する(お金を使う)ために、無理のない範囲で投資はしておいた方が良いと思うのです。
投資は「お金を持っている人」がやるものじゃないの?
投資は「お金がないから」「お金持ちじゃないから」やらない、とよく耳にします。でも、お金持ちになってから投資する、というのはちょっと変ですよね。
投資は、お金が余っている人のゲームではなく、ご自身が齢を取るなどの理由で、引退後に「潤いのあるくらし」を目指すためにある、と捉えた方が適切ではないでしょうか。
資金に余裕がない、知識がないから投資をやらないということは、もともと資産がある人がそれほど必要がないけれど「趣味」として楽しむもの、と思われているのかもしれません。引退後の「潤いのあるくらし」は誰にでもあった方が良いと思うのに・・・。
「お金が減るのはいや」「リスクを取りたくない」、でもリスクを取ったほうが良い理由
誰しも、減っては困る、リスク(振れ幅)が取れない、といったお金を貯蓄されていると思います。例えば、食費や子どもの学費といった“必ず必要なお金”は、預貯金などに預けられているでしょう。また、多くの人は将来の生活費や医療費などを、すでに備え始めていると思います。そして、この備えを越えた部分のお金に、少額からでも“潤い”のために働いてもらうのです。
投資は、引退後の「潤いのあるくらし」、直感的には歳を取ってから普段と少し違ったことができる生活をすることを目的に、30、40、50歳代から何をしておこうかと考えることに始まります。投資で未来に消費するお金を作っていきたいのです。
備えを越えた部分のお金は(少し乱暴かもしれませんが)「減っても最悪の事態には至らない」と思いますので、リスクを取っても良いのではないでしょうか。
世界経済が成長していくと信じるならば、“潤い”部分でのリターン獲得を、世界中のビジネスの成功に任せていけるのです。ただし、長期的に世界経済や事業が成長するとしても、一時的(≒短期的)に良くなったり悪くなったりすることがあります。これが投資のリスクなのです。
長期の経済成長を信じるならば、一時的な上下動であるはずの「リスクを取っても良い」と考えられるのではないでしょうか。
